CGMでの情報漏えいについて考えてみたいと思う。とは言っても、試験的な議論なので、いろいろ問題があるのはご容赦願いたい(筆者の書く物はだいたいが、ご容赦願いたい物ばかりであるが……)。 そもそもCGMって、根本的に、サービスとして、セキュリティ上、いろいろ問題があるじゃないかと思うのである。●ところで FC2というブログサービスで知られた大手のサイトで17日、18日と異常が発生している。多数のブログで記事中に勝手に「アダルト・ギャンブルのサンプル」からはじめる数行のメッセージが表示されているのである。どうやら、これは無料ブログサービスを提供しているFC2のバグらしい。ある条件を満たすブログに対して勝手に、FC2側からこのメッセージが表示されるようになっていたのである。もちろん、ブログを開設している利用者の側で、この現象を回避することはできない。 ためしにこの文章の末尾の「サンプルです。さんぷるです。」という文字列をgoogleで検索してみた。 http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%B7%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%22&hl=ja&lr=&filter=0 googleもこれまた「"サンプルです。さんぷるです。" の検索結果 約 0 件中 1 - 10 件目」というよくわからない結果を返してきた。ちなみに、検索結果のページは9ページあるようだったが、実際には58件しかなかった。某有名掲示板でも話題になっているようだ。 原因はわからないし、現象は継続している(1月20日の段階で解消された)。 筆者はふと思った。これは単なるテキストだからよかったものの、マルウェアを組み込むスクリプトでも仕込まれたら大騒ぎだな。 そこで気がついた。いや、でも、こんな手の込んだことしないでも、簡単に多数のブログでマルウェアの埋め込みができるじゃないか、アクセスを集めるツールもある。●適切な利用の不適切な結果 情報漏えいについて考えると流出発生箇所はおおまか下記の4つになると思う。・サーバからの流出 インターネット上にあるWebサーバあるいはそのバックにあるデータベースからの情報流出。・ネットワーク経路での流出 通信経路での流出。・クライアントPCからの流出 クライアントPC上にあるデータの流出。個人のパソコンに個人情報を蓄積していたりした場合に起こる。・媒体からの流出 USBメモリなどからの流出。・その他 人的な要因とか。 世間では、クライアントPC上の個人情報がP2Pソフト経由で流出したり、USBメモリを紛失して流出したりと、頻度高く情報流出の報道がされている。 筆者が個人的に高い確率で遭遇するのは… 【執筆:Prisoner Langley】【関連リンク】セキュリティコラムばかり書いているLANGLEYのブログ http://netsecurity.blog77.fc2.com/ ── ※ この記事は Scan購読会員向け記事をダイジェスト掲載しました 購読会員登録案内 http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?w02_ssw