Messengerスパムの情勢についてのレポートを発表、悪質なケースを検証(警察庁) | ScanNetSecurity
2024.04.19(金)

Messengerスパムの情勢についてのレポートを発表、悪質なケースを検証(警察庁)

 警察庁は8月21日、Windows上で動作するMessengerサービスを利用したスパムの情勢を分析したレポートを発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
 警察庁は8月21日、Windows上で動作するMessengerサービスを利用したスパムの情勢を分析したレポートを発表した。

 警察庁では、Messengerサービスで利用される1026/UDP及び1027/UDPに対するアクセスを2004年から継続的に観測しているが、2007年12月頃から検知件数が増加しているためMessengerスパムについて現状を調査したとのこと。その結果、ユーザーをだまし、悪意のあるソフトウェアをインストールさせようとする悪質なMessengerスパムが存在すること。スパムの受信頻度は最大で5分に1回で、1026/UDP及び1027/UDP以外のポートへのアクセスを行うMessengerスパムが存在することなどが分かった。

 レポートによると、Messengerスパムは、そのほとんどが英語で記述されたもので、その内容の多くはプログラムのダウンロードとインストールを促すものであった。そこに示されたサイトにアクセスしたところ、現在はWebページが存在しないものが大半であったが、「OSのエラーを修復するプログラム」と称するソフトウェアをダウンロードできるホストがあることが確認された。さらに、こうしたソフトをダウンロードしてみたところ、すべて、OSにセキュリティ上の問題がないにもかかわらず、「OSに○件の問題が見つかりました」などと虚偽のメッセージを表示し、セキュリティソフトと称するものを購入させようとする、悪意のあるソフトウェアであったと報告している。

 警察庁では、こうしたMessengerスパムへの対策として、ルータやファイアーウォールを利用して、使用しないポートは閉じて不要な通信を遮断すること。Messengerサービスを使用する必要がない場合には、サービスそのものを無効にすることを薦めている。また、サービスを利用する場合にも、送信者やアクセス先のURLに不審な点がある場合には、記述されているサイトにアクセスしないよう助言している。

http://www.cyberpolice.go.jp/server/rd_env/pdf/20080821_MessengerSpam.pdf
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×