株式会社ラックは5月15日、同社の緊急対応サービス「個人情報119」の相談窓口に、2008年4月後半から相次いで企業からDDoS攻撃を通じた恐喝行為の相談が寄せられていると発表した。この恐喝行為は、まず、ある日突然に企業が運営しているWebサーバがDDoS攻撃を受け、Webページの閲覧が困難になる事象が発生する。次に、電子メールを通じた恐喝が行われ、攻撃を止める代わりに特定の口座への振込みが要求されるというもの。 同社に相談が寄せられた中で、最も大量の通信が観測された事例では、最大で800Mbpsの流入トラフィックが発生している。これは平常時、当該企業のWebサーバ宛に送信される40倍以上の通信量にあたるという。同社では、DDoS攻撃および恐喝を受けた場合、スタンスとして恐喝行為に屈しないというのが重要としている。直ちに都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口ならびに利用中の回線設備を提供するISPに相談するよう呼びかけている。早急な対応は、継続した恐喝行為を回避するだけでなく、このような犯罪の抑止にもつながり、さらなる被害を減らすきっかけにもなるとしている。ラック:企業のホームページを狙ったDDoS攻撃を伴うネット恐喝行為についてhttp://www.lac.co.jp/news/press20080515.html