▽SafeNet High Assurance Remote────────────────── SafeNet High Assurance Remoteは、細工されたIPv6パケットによってDoS攻撃を受けるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にコンピュータに接続不能にされ利用可能なCPUリソースをすべて消費される可能性がある。 2007/06/11 登録
▽HP System Management Homepage────────────────── HP System Management Homepageは、ユーザ入力を適切にチェックしていないことが原因でクロスサイトスクリプティングを実行されるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にクッキーベースの認証資格証明を奪取される可能性がある。 [更新] 2007/06/01 登録
▽Blue Coat K9 Web Protection─────────────────── Blue Coat K9 Web Protectionは、Webマネジメントインタフェースが適切なチェックを行っていないことが原因でバッファオーバーフローを引き起こされるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にシステム上で任意のコードを実行されたりアプリケーションをクラッシュされる可能性がある。 2007/06/11 登録
▽Zen Help Desk────────────────────────── Zen Help Deskは、ZenHelpDesk.mdbスクリプトが適切な処理を行っていないことが原因で機密情報を奪取されるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にバックエンドデータベースをダウンロードされ、アドミニストレータ名やパスワードなどの情報を奪取される可能性がある。 2007/06/11 登録
<SunOS/Solaris>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽Sun Solaris─────────────────────────── Sun Solarisは、SMC(Sun Solaris Management Console)の認証機能が原因でシステムに無許可のアクセスを実行されるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートあるいはローカルの攻撃者に権限を昇格される可能性がある。 [更新] 2007/06/07 登録
危険度:高 影響を受けるバージョン:10、9、8 影響を受ける環境:Sun Solaris 回避策:ベンダの回避策を参照
▽Sun Solaris─────────────────────────── Sun Solarisは、SMC(Sun Solaris Management Console)が原因でシステムに無許可のアクセスを実行されるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートあるいはローカルの攻撃者に権限を昇格される可能性がある。 [更新] 2007/06/07 登録
危険度:高 影響を受けるバージョン:10、9、8 影響を受ける環境:Sun Solaris 回避策:ベンダの回避策を参照
▽Sun Solaris─────────────────────────── Sun Solarisは、xscreensaverがターミナルをロックするために使われたときにセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、ローカルの攻撃者にシステム上で任意のコマンドを実行される可能性がある。 [更新] 2007/06/06 登録
危険度:高 影響を受けるバージョン:10 SPARC、10 x86 影響を受ける環境:Sun Solaris 回避策:ベンダの回避策を参照
▽トピックス IPA/ISEC、「罠 Web サイトに仕掛けられた不正なプログラム対策に関する情報提供システム TIPS (Trap-website Information Providing System)の導入」の公募について http://www.ipa.go.jp/security/kobo/19fy/tips/index.html