F-Secure研究所長ミッコ・ヒッポネン氏に聞く セキュリティトレンドと注目すべき動向(1) | ScanNetSecurity
2024.04.24(水)

F-Secure研究所長ミッコ・ヒッポネン氏に聞く セキュリティトレンドと注目すべき動向(1)

〜2004年より急速に増加するrootkitと現在一番の脅威ボットネット〜

特集 特集
〜2004年より急速に増加するrootkitと現在一番の脅威ボットネット〜

IT先進国であるフィンランドのセキュリティベンダー・F-Secure。2006年4月には、同社初となる日本向けコンシューマ向けセキュリティ製品「F-Secureインターネットセキュリティ2006」を発表したことは記憶に新しいところだ。また、同社の研究所「F-Secure Security Labs」のブログを開設し、最新のウイルス情報や研究結果を公開している。今回、RSA CONFERENCE JAPAN 2006のために来日した同社の研究所長ミッコ・ヒッポネン氏に、セキュリティの動向をうかがうことができた。

●世界15ヵ国、24時間稼働の「F-Secure Security Labs」

─まずは「F-Secure Security Labs」について教えて下さい。

わたしはプログラマを経て、1991年からF-Secureでウイルスの研究を始め、現在では「F-Secure Security Labs(ラボ)」の研究所長をしています。ラボはフィンランドの本部のほか世界15ヶ国にあり、ウイルスをはじめrootkitやスパム、フィッシング、ネットワーク攻撃などについて研究を行っています。それぞれ24時間体制でネットワークをモニタしており、発見したネットワーク上の脅威に対して素早く対応しています。また、ウイルスを解析し、たとえば特性を3Dでビジュアル化するようなことも行っています。ウイルスをビジュアル化することで、新種なのか亜種なのかといった判断をすぐに行うことができ
ます。

●トレンドはハードウェアベースへの移行とrootkit/ボットネット対策

─ラボでの研究結果も合わせ、現在のセキュリティトレンドは何でしょう?

まず、セキュリティ対策がソフトウェアベースからハードウェアベースに移行しつつあることが挙げられます。F-Secureでも昨年、ハードウェアベースの製品をリリースしました。ソフトウェアベースでPCを保護することも大事ですが、ハードウェアをベースとすることで、いろいろな要素を提供することができるようになるのです。たとえば、PCとインターネットとの中間にハードウェアベースのセキュリティ機器を設置することで、スパムやフィッシング、ネットワーク経由の攻撃など、インターネットからの脅威をブロックできます。

──
(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×