apport-cli において sudo での実行が許可されている場合に権限が昇格可能となる脆弱性(Scan Tech Report) | ScanNetSecurity
2024.06.16(日)

apport-cli において sudo での実行が許可されている場合に権限が昇格可能となる脆弱性(Scan Tech Report)

2023 年 4 月に修正された、apport-cli の権限昇格が可能となる脆弱性に対するエクスプロイトコードが公開されています。

脆弱性と脅威
(イメージ画像)
◆概要
 2023 年 4 月に修正された、apport-cli の権限昇格が可能となる脆弱性に対するエクスプロイトコードが公開されています。脆弱な OS への侵入に成功した攻撃者は、当該脆弱性の悪用により、権限の昇格が可能です。ソフトウェアのアップデートにより対策してください。

◆分析者コメント
 当該ソフトウェアは Ubuntu OS に標準でインストールされているソフトウェアであるため、Ubuntu OS を使用している場合は影響を受ける可能性が高い脆弱性です。しかし、脆弱性を悪用可能するには特殊な設定がされている必要があるため、設定を見直して強化すれば対策できる脆弱性です。

◆深刻度(CVSS)
[CVSS v3.1]
7.8
https://nvd.nist.gov/vuln-metrics/cvss/v3-calculator?name=CVE-2023-1326&vector=AV:L/AC:L/PR:L/UI:N/S:U/C:H/I:H/A:H&version=3.1&source=NIST

◆影響を受けるソフトウェア
 apport-cli のバージョン 2.26.0 およびそれよりも古いバージョンが当該脆弱性の影響を受けます。

◆解説
 Ubuntu OS に標準でインストールされている、トラブルシューティング用ツールである apport-cli に、権限昇格につながる脆弱性が報告されています。

 脆弱性は apport-cli の解析結果を閲覧する機能に存在します。脆弱性が含まれている apport-cli では、解析結果の閲覧時に OS コマンドを実行する文法を実装しているため、sudo コマンドなどで実行した際に bash などの実行を指示すれば管理者権限での対話的な操作が可能となります。apport-cli では sudo や pkexec を介して実行されて同様の動作が実行された場合に、呼び出し元の権限で実行するように実装を変更して、脆弱性に対策しています。

◆対策
 ソフトウェアのアップデートにより対策してください。apport-cli を実行できないように、権限が低いアカウントに対する sudo の設定を強化することでも対策可能です。

◆関連情報
[1] Ubuntu 公式
  https://ubuntu.com/security/notices/USN-6018-1
[2] Apport 公式 GitHub
  https://github.com/canonical/apport/commit/e5f78cc89f1f5888b6a56b785dddcb0364c48ecb
[3] National Vulnerability Database (NVD)
  https://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2023-1326
[4] CVE Mitre
  https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2023-1326

◆エクスプロイト
以下の Web サイトにて、当該脆弱性を悪用して権限を昇格する手順が公開さ
れています。

  GitHub - diego-tella/CVE-2023-1326-PoC
  https://github.com/diego-tella/CVE-2023-1326-PoC

#--- で始まる行は執筆者によるコメントです。

《株式会社ラック デジタルペンテスト部》

編集部おすすめの記事

特集

脆弱性と脅威 アクセスランキング

  1. ESXiを標的としたランサムウェア攻撃、2日間で3,195台の被害を確認

    ESXiを標的としたランサムウェア攻撃、2日間で3,195台の被害を確認

  2. クリックしていないのにアダルトサイトに登録させる「ゼロクリック詐欺」(シマンテック)

    クリックしていないのにアダルトサイトに登録させる「ゼロクリック詐欺」(シマンテック)

  3. 観光庁が注意喚起、Booking.com 利用者へのフィッシング被害

    観光庁が注意喚起、Booking.com 利用者へのフィッシング被害

  4. iPhone 構成プロファイル悪用し不正アプリインストール、JC3 注意喚起

  5. エレコム製無線ルータに複数の脆弱性

  6. ASUS ルータの認証情報漏えい、対策を NICTER Blog が解説

  7. NISCを騙る不審な電話に注意喚起、サイバー攻撃の賠償や保険料要求

  8. runc におけるコンテナ内部からホスト OS への侵害が可能となるファイルディスクリプタ情報漏えいの脆弱性(Scan Tech Report)

  9. 開封確認要求や大量の空白行… 複数の手法を採用したフィッシングメール確認 ~ IPA、J-CSIP 運用状況公開

  10. スライドPDF作成アプリ「Marp」に情報漏えいの脆弱性(JVN)

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×