突然表示された偽警告画面を閉じるには、IPA が体験サイト公開 | ScanNetSecurity
2024.05.18(土)

突然表示された偽警告画面を閉じるには、IPA が体験サイト公開

IPAセキュリティセンターは、「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ」をオープンし、「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」を公開したと発表した。

製品・サービス・業界動向
体験サイトで表示される偽のセキュリティ警告画面
  • 体験サイトで表示される偽のセキュリティ警告画面
  • 「ESCキー」を長押しすると、「閉じるボタン」が現れる。「閉じるボタン」で画面を閉じて体験を終了

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは12月19日、「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ」をオープンし、「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」を公開したと発表した。

 「偽セキュリティ警告画面」(サポート詐欺)とは、インターネットを閲覧中に突然「ウイルスに感染している」などと書かれた警告画面が表示されるもの。あわてて画面をクリックすると、ディスプレイいっぱいに表示されてしまい、マウス操作で閉じることができなくなってしまう。

 警告画面にはサポートの電話番号が書かれており、ここに電話してしまうとさまざまな被害に遭ってしまう。例えば、ウイルス除去費用を請求されたり、サポート料として電子マネーでの支払いを何度も請求されたりする。遠隔操作でウイルスを駆除するとしてソフトをインストールさせ、PCを則られてしまうケースもある。

 IPAが公開したサポート詐欺対策特集ページでは、サポート詐欺画面の閉じ方を体験できるサイトが用意されている。体験サイトのリンクから体験サイトへ移動し、「体験サイト起動」ボタンをクリックすると、偽のセキュリティ警告画面が表示される。

 体験サイトは、全画面表示となっている状態から、「ESCキー」を長押しして「閉じるボタン」を出現させ、ブラウザを閉じる操作を覚えることを目的としている。

 なお、はてなブログの「SEO 辻正浩のブログ」のエントリー「サポート詐欺をGoogle広告が拡散/実際に表示された詐欺誘導広告を100以上集めました」では、各所からの注意喚起のほか、Googleで表示されたサポート詐欺に誘導するための広告を集めているので、目を通しておきたい。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

編集部おすすめの記事

特集

製品・サービス・業界動向 アクセスランキング

  1. NRIセキュア 研修コンテンツ「セキュアEggs」基礎編オンデマンド提供、30日間アクセス可

    NRIセキュア 研修コンテンツ「セキュアEggs」基礎編オンデマンド提供、30日間アクセス可

  2. 認証とID管理にガバナンスを ~ NTTデータ先端技術「VANADIS」で実現する「IGA(Identity Governance and Administration)」とは

    認証とID管理にガバナンスを ~ NTTデータ先端技術「VANADIS」で実現する「IGA(Identity Governance and Administration)」とは

  3. 「Cloudbase」が Oracle Cloud Infrastructure 対応

    「Cloudbase」が Oracle Cloud Infrastructure 対応

  4. 「Pマークポータルサイト」サービス開始、担当者にアカウント情報をメール送付

  5. 脆弱性管理クラウド「yamory」SBOM 機能に関する特許取得

  6. “世界一自由、世界一ユニーク” 壁のないSOC 「GMOイエラエSOC 用賀」

  7. 自動脆弱性診断ツール「Securify」、ドメイン所有確認機能やゲーミフィケーション応用したスコア表示

  8. セキュリティ診断の「切り込み隊長」、イエラエセキュリティが拓くフォレンジックの先にある地平

  9. 「FFR yarai」の新バージョン発売、機能強化によりSOCのニーズなどに対応(FFRI)

  10. オンラインの国内IoT機器情報を検索、日本発「SHODAN」(ゼロゼロワン)

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×