正社員は派遣社員の倍 ~ 業務で扱う個人情報悪用「考えたことある」 | ScanNetSecurity
2023.12.04(月)

正社員は派遣社員の倍 ~ 業務で扱う個人情報悪用「考えたことある」

 MAMORIO株式会社は10月31日、「個人情報の取り扱い」に関するアンケート調査の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン
あなたは会社の業務で扱う個人情報を悪用しようと考えたことはありますか?

 MAMORIO株式会社は10月31日、「個人情報の取り扱い」に関するアンケート調査の結果を発表した。

 同調査は10月23日に、全国の情報通信業に勤め個人情報を扱う仕事に従事する15歳以上の正社員、契約・派遣社員、パート・アルバイトの男女を対象に実施し、985件の回答を得た結果をまとめたもの。

 同調査によると、業務で扱う個人情報の悪用を考えたことがあると回答したのは全体の1割強にあたる13.1%で、雇用形態別に分析したところ、正社員が最も多い14.4%で、パート・アルバイトが11.1%、契約・派遣社員が6.9%と続き、雇用形態とセキュリティ意識との相関関係が必ずしも明確ではないことが判明した。正社員の14.4%は契約・派遣社員の6.9%の2倍超の結果となった。セキュリティ意識や情報保護への関心は雇用形態による責任の度合いだけでなく、他の要因や背景にも影響を受けると指摘している。

 所属している企業の個人情報の取り扱いについて尋ねたところ、7.4%が自社の個人情報の取り扱いについて「とても甘い」と、19%が「やや甘い」と評価しており、約4人に1人が自身の企業の個人情報保護に対して「甘い」と感じていることが判明した。さらに24.9%が「どちらとも言えない」と回答しており、自社の個人情報の取り扱いについて一定の不安が広がっていることが明らかになった。

 個人情報の取り扱いに関して、会社で定められたルールに加えて自身で対策を講じている人は64.4%で、対策を取っていない人の35.6%を上回った。6割強の従業員が自己対策を行っている理由として、会社のルールだけでは情報セキュリティを確保するには不足しているという認識があると推測している。

《ScanNetSecurity》

編集部おすすめの記事

特集

調査・レポート・白書・ガイドライン アクセスランキング

  1. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  2. IPA「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver 3.0実践のためのプラクティス集 第4版」公開

    IPA「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver 3.0実践のためのプラクティス集 第4版」公開

  3. Z世代の6割がSNS上のフェイクニュース・デマを信じた経験

    Z世代の6割がSNS上のフェイクニュース・デマを信じた経験

  4. JIPDEC「個人情報取扱い事故報告」2022年版、最多原因「手順やルールに違反した作業や操作」

  5. 2022年 日本人のサイバー犯罪被害総額 1千億円超、最多遭遇犯罪はフィッシング

  6. フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

  7. 数字で見る病院へのランサムウェア攻撃

  8. 7月のフィッシング報告状況、「.cn ドメイン」のフィッシングメールを多く確認

  9. ランサムウェア攻撃で悪用される正規ツールについてトレンドマイクロが解説

  10. 代表的な偽アップデートマルウェア配信フレームワーク「SocGholish」分析

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×