元祖サイバー攻撃定点観測、NICTER からわかること 活用法 | ScanNetSecurity
2023.12.08(金)

元祖サイバー攻撃定点観測、NICTER からわかること 活用法

攻撃トラフィックの測定方法はいくつかあるが、ダークネットのトラフィックを観測する手法がある。国内ではNICTERという観測システムが有名だ。

研修・セミナー・カンファレンス
元祖定点観測 NICTER から何が見える

 攻撃トラフィックの測定方法にダークネットのトラフィック観測がある。国内では NICTER という観測システムがとても有名だ。Interop Tokyo やセキュリティ系カンファレンスなどで国立研究開発法人情報通信研究機構( NICT:エヌアイシーティー)がそのデモをしているのを見たことがある人は多いはずだ。

 本稿は、昨年末に開催された Internet Week 2021 のセッション「 NICTER 観測で捉えた、日本国内の脅威 2021 」の取材メモをもとに、講演の要旨をレポートする。なお、本年の Internet Week 2022 は、11月21日(月)から11月30日(水)までオンラインと現地会場(東京大学)のハイブリッド開催される。

●ダークネットで攻撃トラフィックを観測するという手法

 2003 年に猛威を振るった MSBlaster(ワームの一種)の流行は、世界にトラフィック観測の必要性を再認識させた。NICTER は当時の状況を受け、NICT(エヌアイシーティー)が構築した観測システムだ。2005 年からダークネットの観測を続け、現在に至っている。

 ダークネットとは、実際には使われていない IPv4 アドレスのことである。世界に約 30 万ほど存在している。実際のホストとして割り当てられていないため、本来であればそのアドレスへのトラフィックは発生しない・・・はずなのだが、実際にはアクセスが発生している。

 その理由は、クローラーやボットがアドレス空間をスキャンすることがあるからだ。インターネットのクローリングやスキャンは合法的なものだが、中には無差別攻撃のトラフィック、標的が発する攻撃トラフィックへの応答なども含まれる場合がある。

 NICTER の観測によって、無差別型攻撃の傾向を俯瞰的に把握することができる。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

編集部おすすめの記事

特集

研修・セミナー・カンファレンス アクセスランキング

  1. AeyeScanによるテスト環境の診断方法 ~ エーアイセキュリティラボ 執行役員 関根氏解説

    AeyeScanによるテスト環境の診断方法 ~ エーアイセキュリティラボ 執行役員 関根氏解説

  2. 君は怒れるユニコーンを見たか? OSS の脆弱性を一掃しようとした研究者の記録

    君は怒れるユニコーンを見たか? OSS の脆弱性を一掃しようとした研究者の記録

  3. サイバーインテリジェンスに関する4大誤解と CISO が理解しておくべきポイント

    サイバーインテリジェンスに関する4大誤解と CISO が理解しておくべきポイント

  4. Mandiant Consulting カリスマコンサルタントとサイバーセキュリティ界の「笑わない男」

  5. サイバーセキュリティ対策のための統一基準 ガイドライン(案)に明記されたDMARC対応、その導入の実際~日本プルーフポイント講演レポート

  6. 企業管理職におくる「アンダーグラウンドのサイバー犯罪社会」入門書 ~「ダークウェブ」という用語が適さなくなった理由

  7. サイバー犯罪インテリジェンス企業 KELA社が日本で初めてワークショップ開催、アナリスト池上遥氏 登壇(CPEクレジット付与)

  8. 新しい総務省ガイドラインに適合する「クラウドのデータ消去」とは? 自治体で行われた実証実験 結果報告

  9. サイバー脅威インテリジェンスの未来 5つの傾向

  10. 4匹のサイバーセキュリティコンサルタント 最前線の知見を共有「Cyber Summit 2022」12/7-8 開催

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×