ScanNetSecurity BASIC MEMBERS 会員限定記事 ログインパスワード発行 URL のおしらせ (対象:2015 年7 月 15 日 より前に無料メルマガ「Scan BASIC」の読者であったみなさま)
このおしらせは、2015 年 7 月 15 日 より前に無料メルマガ「Scan BASIC」の読者であったみなさまだけに向けております。
おしらせ
編集部からのおしらせ
-
管理基盤であるイードID、 Webサービスである ScanNetSecurity BASIC MEMBERS 、メルマガ Scan BASIC のそれぞれの定義と関連 -
パスワード発行のURLをクリックするとこの画面に遷移します。メルマガ Scan BASIC に登録しているアドレスを入力して下さい -
もしログインした際に、ひとつ前の画像にあるページが表示されずに、この「マイページ」が表示されたら、右上の「ログアウト」リンクからログアウトして、再度パスワード発行 URL をクリックし直してください -
パスワード発行ページ(一番最初の画像)でアドレスを入力して「登録」ボタンを押すと、この画面に遷移します。メルマガ Scan BASIC に登録しているアドレスのメールボックスをご確認下さい -
こんなメールが届いているはずです。もし届いていなければ、ゴミ箱や迷惑メールフォルダをご確認なさってみてください。文中の URL を 24 時間以内にクリックして手続きを進めて下さい -
メールの URL をクリックすると、パスワード設定ページに遷移します。8 文字以上 128 文字以内でパスワードを設定したら「登録」ボタンを押して下さい -
パスワード発行が完了しました。「今すぐ会員限定記事を読む」を押してみてください -
ScanNetSecurity BASIC MEMBERS 記事一覧が表示されました
●ごあいさつ
かねてより御案内しておりました通り、ScanNetSecurity は、これまでメールマガジン Scan PREMIUM だけに限定していた有料情報配信を Web サイトにも拡充し、2015年10月14日(水)からサービスを開始しました。
これもひとえに弊誌を支えていただいている読者さまのおかげです。ありがとうございます。
●サービスの全体像(全体概要画像)
新しい Web サービスは、ScanNetSecurity BASIC MEMBERS と、 ScanNetSecurity PREMIUM MEMBERS のふたつございます。それぞれご説明いたします。
● BASIC
サービス名称:ScanNetSecurity BASIC MEMBERS
よみかた:スキャンネットセキュリティ・ベーシック・メンバーズ
登録方法:イードID(弊社の会員管理プラットフォーム)に登録(無料)後に、ScanNetSecurity BASIC MEMBERS にご登録(無料)ください。ご登録にはメールマガジン「Scan BASIC」のご購読が必須です。
サービス概要:無料会員限定記事(例)を閲覧できます。
● PREMIUM
サービス名称: ScanNetSecurity PREMIUM MEMBERS
よみかた:スキャンネットセキュリティ・プレミアム・メンバーズ
登録方法:イードID(弊社の会員管理プラットフォーム)に登録(無料)後に、ScanNetSecurity PREMIUM MEMBERS にご登録(有料)ください。ご登録にはメールマガジン「Scan PREMIUM」のご購読が必須です
サービス概要:有料会員限定記事(例)
●パスワード発行方法
このお知らせは、 ScanNetSecurity BASIC MEMBERS 限定記事を閲覧する際に必要となるパスワード発行方法です。ScanNetSecurity BASIC MEMBERS 限定記事を閲覧する際にログインを求められます。その際に使用するパスワードは下記 URL からご発行ください。クリック後のプロセスは、画像をご参照下さい。
ログイン用パスワード発行
なお、上記 URL は2015 年 7 月 15 日 より前に無料メルマガ「Scan BASIC」の読者であったみなさまだけがご利用できる専用 URL です。
ご不明の点がございましたらお気軽に「イードIDについてのお問い合わせ」よりご連絡下さい。
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
政府がセキュリティ事故当事者に課す報告期限の最短記録 インドで更新
インドの CERT-Inは国内の多くの IT企業に対して、ランサムウェア攻撃やソーシャルメディアアカウントの漏洩など、20 種類の情報セキリュティインシデントを検出後 6 時間以内に報告するよう義務付ける新たな規則の遵守を、喫緊の重大な課題として課した。
-
世界最大の歯科医師会もセキュリティは頭痛のタネ ~ ランサムウェアの脅威と Gmail の問い合わせ先
犯罪組織「Black Basta(ブラック バスタ)」は、米国歯科医師会にランサムウェアを感染させたと表明している。
-
強力な事故調査権限と影響力を持つ NTSB(米国家運輸安全委員会)のサイバー版を作る議論
サイバー攻撃の調査に国家が介入するより、民間企業や専門家が担当するほうが民主的であり何倍もマシであることは確かかもしれない。しかし、インシデントの調査委員は「第三者委員」と言われてはいるものの、当事者による人選で委託されるケースは多い。
-
Microsoft Windows においてコールバック関数による Window オブジェクトの型検証不備により権限昇格が可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
2022 年 1 月に、Microsoft Windows のカーネルに管理者権限の奪取につながる脆弱性が報告されています。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

EC-CUBE 用プラグイン「簡単ブログ for EC-CUBE4」にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性

サイボウズ Garoon に複数の脆弱性

マイクロソフトが5月のセキュリティ情報公開、Windows LSA のなりすましの脆弱性は悪用の事実を確認済み

Intel製品に複数の脆弱性

さくらインターネットを騙るフィッシングメールに注意喚起

Microsoft Windows においてコールバック関数による Window オブジェクトの型検証不備により権限昇格が可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
インシデント・事故 記事一覧へ

FRONTEOの米国子会社でランサムウェアと見られる不正アクセスを確認

他企業からの不審メールで南三陸まなびの里いりやどのパソコンがEmotet感染

ソーシャルログインで「STAYNAVI」で他の利用者の登録情報が閲覧可能に

サカイ引越センターで個人情報の不適切な取り扱い、見積書を持ち出し一般ごみとして廃棄

理研農産化工へのランサムウェア攻撃でシステム障害が発生

ダイカスト製品を製造するリョービの海外グループ会社にランサムウェア攻撃、システム障害発生
調査・レポート・白書 記事一覧へ

OSSのセキュリティ確保事例、トヨタやソニー、デンソー、サイボウズ、ヤフー他

CrowdStrike 、Dockerを標的にしたクリプトマイニングオペレーション「LemonDuck」を解説

トレンドマイクロ「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」公開、4つのグループの特徴を整理

97%の組織が「Kubernetes」のセキュリティに懸念、VMware調査

米国はじめ5ヶ国のサイバーセキュリティ当局、攻撃者が悪用する脆弱性トップ15を公表

警視庁が「ランサムウェア」の脅威と対策について解説、被害件数は一昨年の4倍増に
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、CODE BLUE 2022のトップスポンサーに

2022年度の「実践サイバー演習 RPCI」の受付開始

強力な事故調査権限と影響力を持つ NTSB(米国家運輸安全委員会)のサイバー版を作る議論

近未来の日本周辺の有事とデジタル庁のガイドライン そして4人の“ベテラン”達 ~ Security Leaders Conference 2022 春

情報セキュリティ大学院大学、5月28日に「2022春季オープンキャンパス」開催

LogStare「セキュリティリスクを分析する“実践型” ログ分析ウェビナー」を開催
製品・サービス・業界動向 記事一覧へ

2022年1月改訂のFIRSTの加盟手続きをJPCERT/CCが解説

「LogStare Collector」新バージョン2.3.0リリース、WindowsのディスクI/Oの監視に対応

佐々木良一氏によるメタバース上のセキュリティ課題整理

IWI が漏えいクレデンシャルと類似ドメイン報告サービス開始、レコーデッド・フューチャーのインテリジェンスを活用

「SPiDER TM on CLOUD」販売開始、セキュリティ監視運用に集中した投資を実現
