2015年7月15日時点で、有料メルマガ「Scan PREMIUM」、無料メルマガ「Scan BASIC」の読者であったみなさまへ
7月15日現在「ScanPREMIUM」と「ScanBASIC」の読者であった皆様には、後日編集部から、会員用エリアにログインするためのパスワード発行のご案内をメールで個別にお送りさせていただきます。現段階ではご自身で登録を行わずに、いましばらくお待ちください。
おしらせ
編集部からのおしらせ
このおしらせは、ScanNetSecurityの発行する有料メールマガジン「Scan PREMIUM」と、無料メールマガジン「Scan BASIC」の読者の皆様に向けてお送りしています。
すでに何度かご案内申し上げているとおり、現在 ScanNetSecurity は 2015年夏をめどに、有料会員制 Web サービスに進化するための準備を進めております。
有料メルマガ読者様へのおしらせ(2015年5月1日)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2015/05/01/36311.html
メールマガジン Scan BASIC 読者様へのおしらせ(2015年7月6日)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2015/07/06/36781.html
有料会員制Webサービスは、「(1) 無料で登録できる無料会員エリア」と「(2) 有料会員エリア」の、二段階でのサービス提供が行われる予定であり、本日2015年7月16日から、「(1) 無料で登録できる無料会員エリア」のサービスがプレ稼働を開始しております。
「(1) 無料で登録できる無料会員エリア」のサービスを、弊誌では、「ScanNetSecurity BASIC MEMBERS」と呼称しております。
追記(2015年7月17日):「(2) 有料会員エリア」のサービスを、弊誌では「ScanNetSecurity PREMIUM MEMBERS」と呼称しております。
※「ScanNetSecurity BASIC MEMBERS」登録のために、「イードID」という会員管理プラットフォームにまず登録いただく必要があります(「イード」とは、2011年から ScanNetSecurity を所有しているオーナー企業の商号です)。
また、具体的には、下記記事がプレ稼働開始の一本目として「(1) 無料で登録できる無料会員エリア」に登録された記事でございます。
工藤伸治のセキュリティ事件簿シーズン6 誤算
第1回「プロローグ:七月十日 夕方 犯人」
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2015/07/16/36889.html
なお、2015年7月15日の時点で「Scan PREMIUM」と「Scan BASIC(ただし、まぐまぐ、melma! 、めろんぱんでScanBASICをお読みいただいている方を除外します)」の読者であった皆様には、後日編集部から(7月下旬を予定しております)、会員用エリアにログインするためのパスワード発行のご案内をメールで個別にお送りさせていただきます。現段階ではご自身で登録を行わずに(重複登録となります)、いましばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願いします。
追記(2015年7月17日): Scan PREMIUM のみなさまへの会員用エリアにログインするためのパスワード発行のご案内は、「ScanNetSecurity PREMIUM MEMBERS」サービスインの後となりますので、9月中旬を予定しております。
ご不明な点がございましたらお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。
それでは今後ともどうぞよろしくお願いします。
新しい有料会員制Webサービスの準備期間やスタートにあたり、今後もさまざまなお手数をおかけすることがあるかと思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
インシデント・事故
今日もどこかで情報漏えい 第9回「2023年2月の情報漏えい」メール誤送信で懲戒 ほか
病院は、故意であると断定はできないが当該医師の過失責任は重大であるとし、出勤停止 2 か月間の懲戒処分を行ったが、本人が依願退職した。
-
ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路
2020 年 5 月、Blackbaud はランサムウェアに感染し、黙って犯人に支払いを済ませたが、同年 7 月までセキュリティ侵害について顧客に知らせなかった。
-
Adobe 社の PDF 閲覧ソフトウェアの JavaScript エンジンでの resetForm メソッドにおける Use-After-Free の脆弱性(Scan Tech Report)
2023 年 1 月に Adobe 社の Acrobat Reader DC をはじめとする PDF 閲覧ソフトウェアに、遠隔コード実行が可能となる脆弱性が公開されています。
-
ペネトレーションテスターは見た! 第10回「ペネトレーションテストを超えたペネトレーションテスト」
最後にペネトレーションテストをやる側と、ユーザー企業として発注する側で、何かこういうところに気をつけるといいポイントがあれば最後にまとめとしていただけないでしょうか。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

Windows 11のスクリーンショット、黒塗りを復元できる可能性

警視庁が Emotet 注意喚起、感染時の対処について

Adobe 社の PDF 閲覧ソフトウェアの JavaScript エンジンでの resetForm メソッドにおける Use-After-Free の脆弱性(Scan Tech Report)

Joomla!の脆弱性を狙った攻撃をMBSD SOCで観測

Microsoft OneNote形式のファイルを悪用した Emotet の新たな手口を確認

Windows DNSサーバの脆弱性情報が公開
インシデント・事故 記事一覧へ

今日もどこかで情報漏えい 第9回「2023年2月の情報漏えい」メール誤送信で懲戒 ほか

「三京商会 公式ショップ」への不正アクセスで8,794名のカード情報が漏えい

「まんが王国」でのシステム障害で他人のメールアドレスが閲覧可能に

ゴルフ場運営ウッドフレンズ運営の3サイトに不正アクセス、個人情報が漏えい

富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、「ゴールドウインファミリーセール」の会員情報管理システムにも影響

ラウンドワンのホームページが改ざん被害、不適切なWebページに誘導
調査・レポート・白書・ガイドライン 記事一覧へ

健診施設へのアンケート結果公表、年間セキュリティ予算500万円未満が4割弱 ~ 医療 ISAC 調査

情報漏えい「謝罪実態調査」~ 最も許せる お詫びの品が送られてくるタイミングは?

“判明した時点で第一報的公表を検討することが望ましい” ~「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」公表

セキュリティを知らないと思われたくない ~ はずかしがりやの経営層 24ヶ国 2,300人調査

15%がランサムウェア被害経験「セキュリティ対策に関する調査結果レポート」公表

こどもにつたえるせきゅりてぃ ~ Proofpointサイバーセキュリティ絵本
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険

NECソリューションイノベータが提供する「ゼロトラスト」のレシピと製法 ~ 3/23 オンラインセミナー開催

おろそかになるゲートウェイ「2022年の事件事故から考えるセキュリティ運用」ウェビナー開催

OSINT を安易に考えるな ~ 日本ハッカー協会 杉浦氏講演

大阪で「サイバーセキュリティ・プロレス」開催! セキュリティ・ミニキャンプ in 大阪 2023

しんどいのは受信者だけじゃない?送信側が抱えるあんな悩み、こんな悩み ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-4
製品・サービス・業界動向 記事一覧へ

JPCERT/CC「EmoCheck v2.4.0」リリース、3月に再開したEmotetの戦術変化に対応

高校教師 研究者 弁護士 自衛官 社長 CISO アナリスト フィッシングハンターほか 12 職種 ~ LAC「サイバーセキュリティ仕事ファイル 2」

GMOイエラエ「空飛ぶクルマ」の有人実証飛行に協力

GitHub 上の全パブリックリポジトリで Secret scanning アラート提供

リチェルカセキュリティ、サイバーセキュリティ技術者向けトレーニング提供
