メールマガジン Scan BASIC 読者様へのおしらせ
機能拡張に伴うシステムメンテナンスのため、2015年7月6日(月)午前11時から、7月中~下旬まで、メールの送信者(From アドレス)が「scan@netsecurity.ne.jp」である読者様は、「新規登録」「削除」「アドレス変更」がシステム上から行えません。
おしらせ
編集部からのおしらせ
当該期間中は、下記お問合せフォームから、「新規登録」「登録削除」「アドレス変更」をご用命下さい。お手間をおかけして誠に恐れいります。
メディア事業へのお問い合わせ(ScanNetSecurity)
https://www.iid.co.jp/contact/media_contact.html?recipient=scan
●上記の対象とならない読者様
なお、上記の対象となる読者様は、メールの送信者(From アドレス)が「scan@netsecurity.ne.jp」である読者様だけです。
下記の配信スタンドからご購読の方は、これまで通り、Scan BASIC の新規読者登録、登録削除、メールアドレス変更をシステム上から行っていただくことが可能です。
・配信スタンド「めろんぱん」からメルマガが配信されている
メール送信者が「magazine@melonpan.net」となっている読者様はこちら
・配信スタンド「まぐまぐ」からメルマガが配信されている
メールの送信者が「mailmag@mag2.com」となっている読者様はこちら
・配信スタンド「melma!」からメルマガが配信されている読者様
メールの送信者が「trans_g0g0gMiGa0a62d4e@melma.com」である読者様はこちら
ご不便をおかけいたしますが、より良いサービス提供のために努力して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
研修・セミナー・カンファレンス
マルチクラウドの認証情報管理の勘所 ~ ノックするのは俺(IAM)だ
Blackhat USA 2022において「IAM The One Who Knocks」というタイトルのセミナーがあった。ドラマのセリフにかけたタイトルだが、IAMはIdentity and Access Managementのことだ。つまり、クラウドサービスにおける認証アカウントのことを指す。
-
インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性
3 月 20 日月曜日、大手出版 4 社はニューヨークの裁判所に対し、非営利団体のインターネットアーカイブが運営するオンラインライブラリーを閉鎖し、同団体に損害賠償責任を求める著作権侵害訴訟について略式判決を認めるよう要請した。
-
今日もどこかで情報漏えい 第9回「2023年2月の情報漏えい」メール誤送信で懲戒 ほか
病院は、故意であると断定はできないが当該医師の過失責任は重大であるとし、出勤停止 2 か月間の懲戒処分を行ったが、本人が依願退職した。
-
ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路
2020 年 5 月、Blackbaud はランサムウェアに感染し、黙って犯人に支払いを済ませたが、同年 7 月までセキュリティ侵害について顧客に知らせなかった。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

ガスと電気 二大生活インフラにフィッシング注意喚起 ~ 東京ガス 東京電力

ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ

大分銀行、偽のフィッシングサイト例を取り上げ注意を呼びかけ

baserCMS に任意のファイルをアップロードされる脆弱性

Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」

エレコム製法人向けアクセスポイント管理ツール WAB-MAT に登録される Windows サービスの実行ファイルパスが引用符で囲まれていない脆弱性
インシデント・事故 記事一覧へ

福岡県暴力追放運動推進センターにて架空請求詐欺未遂、県民に注意喚起

デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送

古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染

会津大学でドッペルゲンガードメイン「gmai.com」に誤送信、他機関の事例を受け調査

放送映画製作所のサーバにランサムウェア攻撃、情報が外部流出した可能性を完全に否定できず

今日もどこかで情報漏えい 第9回「2023年2月の情報漏えい」メール誤送信で懲戒 ほか
調査・レポート・白書・ガイドライン 記事一覧へ

ビジネスの事情把握し絶妙なラインでセキュリティを提案し実行 ~ CAのセキュリティ選任組織

制御システムのセキュリティ自己評価ツール「J-CLICS攻撃経路対策編」を公式が解説

不正アクセス後にとった行動 ~ 3位 盗み見 2位 不正購入

選定時に参考にする第三者認証サービス「クラウドに関するセキュリティ認証」最多

顧客へのフィッシング対策「特に行っていない」38%最多、警察庁調査

日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

マルチクラウドの認証情報管理の勘所 ~ ノックするのは俺(IAM)だ

Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険

NECソリューションイノベータが提供する「ゼロトラスト」のレシピと製法 ~ 3/23 オンラインセミナー開催

おろそかになるゲートウェイ「2022年の事件事故から考えるセキュリティ運用」ウェビナー開催

OSINT を安易に考えるな ~ 日本ハッカー協会 杉浦氏講演
