Microsoft Windows の HTTP.sys に起因する整数オーバーフローの脆弱性(Scan Tech Report)
Microsoft Windows の HTTP.sys には、Range ヘッダを含む特定の HTTP リクエストの処理に起因して、整数オーバーフローを引き起こしてしまう脆弱性が存在します。
脆弱性と脅威
エクスプロイト
Microsoft Windows の HTTP.sys には、Range ヘッダを含む特定の HTTP リクエストの処理に起因して、整数オーバーフローを引き起こしてしまう脆弱性が存在します。
悪意あるリモートの第三者に利用された場合、システム上で不正な操作が実行される、あるいはシステムを不正に停止される可能性があります。
この脆弱性は、HTTP.sys を利用する Microsoft Internet Information Services(IIS)が稼働する環境で影響を受ける可能性が高いです。
既にこの脆弱性を利用してシステムを停止可能な攻撃コードが公開されており、また脆弱性を悪用する攻撃も確認されているため、パッチ未適用の Windwos OS を利用するユーザは可能な限り以下に記載する対策を実施することを推奨します。
2.深刻度(CVSS)
10.0
https://nvd.nist.gov/cvss.cfm?version=2&name=CVE-2015-1635&vector=(AV:N/AC:L/Au:N/C:C/I:C/A:C)
3.影響を受けるソフトウェア※1
Microsoft Windows 7
Microsoft Windows 8
Microsoft Windows 8.1
Microsoft Windows Server 2008 R2
Microsoft Windows Server 2012
Microsoft Windows Server 2012 R2
4.解説
Microsoft Windows のコンポーネントの 1 つである HTTP プロトコルスタック (HTTP.sys) は、HTTP リクエストをパースするカーネルモードドライバであり、Microsoft IIS で利用されています。
Microsoft Windows の HTTP.sys には、HTTP リクエストをパースする際のRange ヘッダ※1 の取り扱いに不備があります。
このため、当該ヘッダに過度に大きな範囲のバイトレンジを指定された不正な HTTP リクエストを処理した場合、整数オーバーフローを引き起こしてしまう脆弱性が存在します。
この脆弱性を利用することで、リモートの攻撃者は、システム権限で任意のコードを実行する、システムをサービス不能状態にする、あるいはメモリ領域に含まれる重要な情報を窃取することが可能となります。
なお、現時点 (2015 年 4 月 19 日) においては、IIS に対して上記のような Range ヘッダを含む不正な HTTP リクエストを送信することで、ブルースクリーン (BSOD) を発生させ、システムをサービス不能状態にする、またはメモリリークを発生させ、メモリ領域に含まれる一部のデータを参照する攻撃手法が公開されています。
実際にこの脆弱性を悪用する DoS 攻撃を観測しているとの報告※2 もあります。
また、0-day のエクスプロイトコードが売買される Dark Web サイトTheRealDeal Market で、この脆弱性を悪用してリモートコード実行が可能なエクスプロイトコードが売り出されているとの報告※3 もあります。
※1 HTTP リクエストヘッダで 1 つであり、データの範囲を指定することで一部の特定コンテンツだけを取得可能
※2 https://www-304.ibm.com/connections/blogs/tokyo-soc/entry/httpsys201504?lang=ja
※3 http://www.tripwire.com/state-of-security/latest-security-news/zero-day-dark-web-market-therealdeal-selling-ms15-034-exploit/
5.対策
以下の Web サイトを参考に、それぞれの Windows OS バージョンに対応するパッチ (MS15-034) を入手し適用することで、この脆弱性を解消することが可能です。
MS15-034:
http://technet.microsoft.com/security/bulletin/MS15-034
なお、パッチを適用することが困難な場合、以下の Web サイトを参考に IIS 7 におけるカーネルキャッシュを無効※4 にすることで、この脆弱性を悪用する攻撃を回避することが可能です。
但し、この回避策を行うことにより IIS のパフォーマンスが低下する可能性があります。
カーネル キャッシュを有効にする
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc731903%28v=ws.10%29.aspx
※4「カーネルキャッシュを有効にする」のチェックを外す
6.ソースコード
(Web非公開)
(執筆:株式会社ラック サイバー・グリッド研究所)
※Web非公開該当コンテンツ閲覧をご希望の方はScan Tech Reportにご登録(有料)下さい。
Scan Tech Report
http://scan.netsecurity.ne.jp/archives/51916302.html
ソース・関連リンク
関連記事
-
Mozilla Firefox において XrayWrapper の実装の不備により Chrome 特権で任意の JavaScript コードが実行されてしまう脆弱性(Scan Tech Report)
-
Microsoft Windows のショートカットファイル処理に起因する任意コード実行の脆弱性(Scan Tech Report)
-
Adobe Flash Player の PCRE エンジンにおける任意のコードが実行される脆弱性(Scan Tech Report)
-
ActualAnalyzer Lite における Cookie パラメータが検証されず任意のコードが実行されてしまう脆弱性(Scan Tech Report)
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
英学校で生徒に配布したノート PC、出荷段階でマルウェアがインストール
イギリスではロックダウン下で学習する子供たちのために教育省が学校にノートパソコンを提供しているが、ある回の出荷で PC にマルウェアが仕込まれていた。本誌 The Register が独占報道を行った。
-
ビジネス OSINT とは何か? 経営に正しく役立てる方法 ~ 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦氏講演
「ビジネスOSINT」という言葉をご存じだろうか。1年ほど前から海外では使われ出している言葉だという。公開情報をベースとした企業向けの高度な情報分析のことだ。日本ハッカー協会 代表理事 杉浦隆幸氏がビジネスOSINTについて解説する。
-
CMS Made Simple において遠隔から任意のコード実行が可能となる Server Side Template Injection の脆弱性(Scan Tech Report)
2020 年 2 月に、CMS Web アプリケーションである CMS Made Simple に、遠隔から任意のコード実行が可能となる脆弱性が報告されています。
-
Apple ティム・クックとドナルド・トランプが育んだ熱い男の友情とは? クックのトランプへの贈り物
トランプ大統領の財務状況に関する最新の文書は興味深い読み物となっている。様々な資産や事業で得た利益がリストアップされているのに加えて、実業家らから受け取った贈り物の数々が明らかにされているのだ。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

Apache Tomcat の脆弱性に対するアップデート公開

CMS Made Simple において遠隔から任意のコード実行が可能となる Server Side Template Injection の脆弱性(Scan Tech Report)

「kingjiim_」や「kingjim_officiall」一文字違いのキングジムSNS偽アカウントがDM送信

VMware vCenter Serverに脆弱性、解説や影響を受けるシステムを探索する通信も確認

Movable Typeに複数のクロスサイトスクリプティングの脆弱性

ゲームのソースコードなどを不正取得されたCD PROJEKT、リンク含むツイートに削除申請
インシデント・事故 記事一覧へ

標的型攻撃に使われたMicrosoft Exchange Server の脆弱性に対し修正プログラムを定例外で公開

公正取引委員会で情報流出、ファイルのグラフをクリックすると個人情報が閲覧可能に

クラウド型顧客管理システム設定不備、コナミグループへ不正アクセス

メール配信作業中のミスが原因で誤送信、1万名分の顧客リストが流出

日本通運のパソコン2台に不正アクセス、メール閲覧とウイルス感染被害

みずほ銀行で2月28日午前からシステム障害発生、定期預金取引のデータ移行作業が原因
調査・レポート・白書 記事一覧へ

日経225企業の75%がドメインなりすまし未対策、ProofPoint 調査

日本の IoT シェア後退、総務省が 2019年実績 国際競争力指標公表

「電子サインを安全とは思わない」のは日本のビジネスパーソンの2割

CrowdStrike Adversary Calender 2021 年 3 月( kryptonite panda )

Googleが中高生ネット利用調査、「ネット詐欺にあいそうになった」生徒16%

小売電気事業者のためのサイバーセキュリティ対策ガイドラインVer.1.0 策定
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

ビジネス OSINT とは何か? 経営に正しく役立てる方法 ~ 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦氏講演

「アカウントは漏洩している前提で備えるべき」~ ソリトンシステムズが提案する「Soliton OneGate」とは

ニューノーマルの3つの特徴と VMware が考える3つの包括的解決アプローチ

応募多数で参加枠2倍に「NRI Secure NetWars 2020」入賞者発表

明かされた「JNSAセキュリティ十大ニュース」の謎、選考委員長 大木 榮二郎先生に聞く
