エジプト発の偽 SSL 証明書に Google が激怒~「いかに認証局の世界が崩壊しているのか」が、またしても示される(The Register)
研究者たちは、偽の証明書を発行するのが簡単であったこと、そしておそらくそれが現実社会で盗まれ、利用されたことを懸念している。これは、またも現れた「暗号の認証局に関する根本的な問題」の新たな一例だ。
国際
TheRegister
セキュリティ企業の MCS Holdings が、「Google の所有するウェブサイトの不正な SSL 証明書」を作成したと Google が述べている。
理論上、その危険な証明書を持つ者は誰でも「正式な Google のサイト」になりすましたウェブサーバを構築することができ、また DNS を乗っ取ることで、偽サイトへと人々をリダイレクトすることができる。Chrome、および最新の Firefox ウェブブラウザは、それを検知してサーバの通信を拒否するが、その他のブラウザの場合は、その試みに気付かぬまま偽のウェブサイトへのリダイレクトを続け、パスワード、メールアドレス、その他の詳細情報を悪者の手に渡してしまう可能性がある。
関連記事
-
Facebook のセキュリティチームが 10 の「Superfish の亜種」を発見~証明書の乗っ取りに使えるライブラリ「Komodia」は、広く利用されているようだ(The Register)
-
Superfish:Lenovo はアドウェアを廃止するが、それは SSL の大きな脆弱性の解決にはならない~広告挿入のクラップウェアに対処する方法(The Register)
-
IETF の技術者たち、次の SSL のために「耐 NSA」の暗号鍵交換を検討中~「いかに Snowden が我々のプライバシーを改善したかを示す最高の一例」(The Register)
-
フランス政府、従業員のトラフィックを嗅ぎまわるために Google の不正証明書を利用~自由、平等、不可視性:財務省によるマンインザミドルの詮索(The Register)
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
クレブス氏も標的か、米男性と英10代受刑者が連続爆破予告の疑いで起訴(The Register)
Twitter 上で「@WantedByFeds」というハンドルネームを使用していたと報じられている 20 歳のアメリカ人男性がすでに服役中のイギリス人の 10 代の若者とともに DDos 攻撃、爆破予告などを行った疑いで起訴された。
-
マイニングマルウェアを脆弱性影響分析に活用 - LACのアイデア
マイニング効率を上げるため、かなり攻撃コードは賢い設計になっている。例えばモネロはマイニングにASIC利用を排除するようになっている。
-
Microsoft Windows において ALPC における処理の不備により管理者権限で任意のファイルが削除可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
Microsoft Windows OS において、権限の昇格が可能となる脆弱性が報告されています。
-
事件の背景 世界に広がるサイバー軍需産業 NSOグループと BlackCube
>> 本稿の前編にあたる「スパイ代行業者に狙われた権力監視機関シチズンラボ」はこちら
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

「azure-umqtt-c」にDoS攻撃を受ける脆弱性(JVN)

三井住友カードを騙るフィッシング報告、注意を呼びかけ(フィッシング対策協議会)

1位から4位をマイニングマルウェアが占める--月例レポート(チェック・ポイント)

国内改ざんサイトの実例を紹介(デジタルアーツ)

複数の理由で「アカウント検証」をクリックさせようとするAmazon偽メール(フィッシング対策協議会)

アドビ「Creative Cloud Desktop Application」に任意コード実行の脆弱性(JVN)
インシデント・事故 記事一覧へ

保健所に提出予定の「事例報告書」と「予防接種経過報告書」を決裁の回付中に紛失(大阪市)

巨大情報漏えいファイル群「コレクション・ナンバーワン」発見、日本人アドレス2,000万件含(ソリトン)

57名分の通知表などを含む個人情報が保存されたUSBメモリを教諭が紛失(一戸町)

チケットの案内に関するメール誤送信、データ編集時の操作ミスでアドレスと顧客情報にズレ(阪神タイガース)

フィッシングメールで教員と学生のパスワードが盗取、3,727件のメールが外部に不正転送(東京理科大学)

誤って宛先にグループ化したアドレスを設定し送信(宮城県)
調査・レポート・白書 記事一覧へ

短時間で影響を広げる国家主導のサイバー攻撃者グループ(CrowdStrike)

メールサーバセキュリティ診断の結果、61%が「要改善」(デージーネット)

Telnetへの攻撃は大きく減少するも、半数以上がIoT機器を狙う攻撃(NICT)

Windows10 導入企業 4 割がセキュリティ強化のためと回答(GfKジャパン)

宅配便業者を騙るSMSと、セクストーションメールが急増(IPA)

フィッシングメールの相談が増加、BECも4件の情報提供(IPA)
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

セコムとソリトンが語る、NGAV と EDR 導入・運用の「ユーザーの現実」

マイニングマルウェアを脆弱性影響分析に活用 - LACのアイデア

NGAV・EDRは怖くない、一人情シス安心の賢いセキュリティ対策を紹介(ソリトン、セコムトラストシステムズ)

未来の重要セキュリティ職種「スレットハンター」とは

インテリジェンスと標準化をキーワードに考えるセキュリティ戦略セミナー(SHIFT SECURITY)
