株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は3月1日、2010年におけるマルウェアの進化に関するアニュアルレポートを発表した。レポートによると、2010年はまさに脆弱性とオンライン攻撃の年であり、ある種の脅威の活動には減少が見られたものの、1カ月あたりの新種のマルウェア検出件数は2009年とほぼ同レベルとなった。オンライン攻撃では、ユーザのコンピュータに対して5億8千万件のWebベースの攻撃が行われた。これは2009年に記録された件数の約8倍にあたる。マルウェアの件数は前年と同等だったが、その巧妙性と機能の増強に伴いユーザに及ぼす脅威も増大した。新技術を用いて64ビットプラットフォームに侵入するものや、ゼロデイ脆弱性を利用して増殖するものなど、非常に複雑な脅威も登場した。極めて巧妙な脅威にはボットネットが含まれ、数百万台ものコンピュータを感染させた。またMBR(マスターブートレコード)に感染してOSのブートアップ前に破壊的な活動を開始するTDSSバックドアをもたらした。Stuxnetの登場も、今日のウイルス製作における技術的な頂点を象徴するワームであるとしている。(吉澤亨史)http://www.kaspersky.co.jp/news?id=207582686