マカフィー株式会社は1月12日、2009年の日本におけるコンピュータ脅威の総括を発表した。発表によると、2009年は、「Gumblar」が猛威をふるったことが特徴的であった。Gubmlarの感染は、ユーザが不正にiframeを埋め込まれたサイトを閲覧することから始まり、次にIframeにより難読化されたJavaScriptが実行され、脆弱性のあるPDFファイルやFlashファイルがダウンロードされた後、その脆弱性によりパスワードスティーラーをはじめとしたマルウェアが最終的にインストールされる。 検知会社数の年間トップ10にランクインしている「Obfuscated Script.f」「Obfuscated Script.f.gen」「Exploit-ObfuscatedHtml」「JS/Obfuscated」といった検知名は、このような難読化されたJavaScriptやHtmlを対象にしたもの。2009年4月にGumblarが発見されて以来、手口を変えつつも活発な活動が観測されており、現在にいたっても感染被害が後を絶たない。この傾向は2010年も続く可能性がある。外部メディア経由で感染するワーム「Generic!atr」とそれによってインストールされるオンラインゲームのパスワードスティーラー「Generic PWS.ak」「PWS-Gamania.gen.a」「PWS-MMorpg.gen」も年間トップ10にランクインしているが、これらの脅威は、ここ数年にわたって観測されている。マカフィー、2009 年の日本におけるコンピュータ脅威を総括http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_10a.asp?pr=10/01/12-1