▽Web Help Desk────────────────────────── Web Help Deskは、ユーザ入力を適切にチェックしていないことが原因でクロスサイトスクリプティングを実行されるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にクッキーベースの認証資格証明を奪取される可能性がある。 2009/04/07 登録
▽BookJoomlas for Joomla!───────────────────── BookJoomlas for Joomla!は、細工されたSQLステートメントをindex.phpスクリプトに送ることでSQLインジェクションを実行されるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にデータベース上のデータを修正されたり削除される可能性がある。 2009/04/07 登録
▽RD-Autos component for Joomla!────────────────── RD-Autos component for Joomla!は、細工されたSQLステートメントをindex.phpスクリプトに送ることでSQLインジェクションを実行されるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にデータベース上のデータを修正されたり削除される可能性がある。 2009/04/07 登録
▽Magic ISO Maker───────────────────────── Magic ISO Makerは、細工されたCCDファイルを開くことでヒープベースのバッファオーバーフローを引き起こされるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にシステム上で任意のコードを実行されたりアプリケーションをクラッシュされる可能性がある。 2009/04/07 登録
▽Eye of GNOME─────────────────────────── Eye of GNOMEは、sys.pathをセットするときにPySys_SetArgv ()機能でエラーが発生することによってセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、ローカルの攻撃者にシステムで任意のPythonコードを実行される可能性がある。 [更新] 2009/01/28 登録
▽Linux kernel─────────────────────────── Linux kernelは、child process signalsの処理時にセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、ローカルの攻撃者にサービスを不能にされる可能性がある。 [更新] 2009/02/27 登録
◆アップデート情報◆ ─────────────────────────────────── ●Gentoo LinuxがEye of GNOMEのアップデートをリリース ─────────────────────────────────── Gentoo LinuxがEye of GNOMEのアップデートをリリースした。このアップデートによって、Eye of GNOMEにおける複数の問題が修正される。