イーバンクの「セキュリティ対策」はフィッシング詐欺には無効? | ScanNetSecurity
2024.04.24(水)

イーバンクの「セキュリティ対策」はフィッシング詐欺には無効?

──────────────────────────────〔Info〕─
*★日刊お届けするセキュリティ速報『Scan Daily Express』★*∴・★*∴.★
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃S┃D┃E┃X┃☆┃5┃4┃0┃0┃0┃円┃期間限定!10月1

製品・サービス・業界動向 業界動向
──────────────────────────────〔Info〕─
*★日刊お届けするセキュリティ速報『Scan Daily Express』★*∴・★*∴.★
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃S┃D┃E┃X┃☆┃5┃4┃0┃0┃0┃円┃期間限定!10月15日まで!
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛  通常価格の70%OFF!!
詳細→ http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?sdx01_netsec
───────────────────────────────────


インターネット銀行であるイーバンクがフィッシング詐欺対策として行ったログイン画面の変更を疑問視する意見が増えている。フィッシング詐欺とは、銀行などを装ったメールやサイトによって、ユーザ情報を盗み出そうとするもの。

イーバンクは9月6日、この対策としてログイン画面にアドレスバーやステータスバーを表示、URLを確認できるようにした。また、ユーザが支店番号、口座番号、ログインパスワードの最初の4 文字を入力した段階でキーワードが表示されるログイン方法を新たに追加した。これによって、アクセスしているサイトが本物かどうかを見分けられるというわけだ。

しかし、このログイン方法でもフィッシング詐欺対策にはならない。ブラウザの一部あるいは全部を本物のサイトに中継することが可能であるためだ。これは、ブラウザというひとつの方法しか使用しない限り、フィッシング詐欺が可能ということでもある。

メディアの報道によって、このような対策を確実、安全なものと認識してしまうことに一番の問題が存在する。ユーザはもちろん、サービスを提供する側も同じ認識を持ち、同様のシステムを導入する危険性がある。つまるところ、ユーザ自身がサイトやメールの信頼性を疑うしか、フィッシング詐欺を回避できないのが現状なのだ。


素人がやってはいけないセキュリティの「大発明」
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2004/10.html#20041012_ebank
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×