Code Red に関する情報が更新されている。 また、弊誌が、今週に入ってからレポートしているように、ルータの被害がさらに拡大している模様である。 Ciscoをはじめとするルータベンダが、ファームウェアなどの配布を行っている。▼IPA Code Red 情報を更新 Code Red 2 に関する情報を更新した。ウィルスベンダ各社のツールへのリンクなども加えられた http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20010727codered.html▼マイクロソフト社 Code Red による深刻な問題に対する防護策と対処方法についての説明 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/codeptch.asp▼JPCERT-AT-2001-0020 Microsoft IIS の脆弱性を使って伝播するワーム "Code Red II" http://www.jpcert.or.jp/at/2001/at010020.txtJPCERT/CC REPORT 2001-08-08JPCERT/CC へのCode Red Worm による感染の試みについて http://www.jpcert.or.jp/wr/2001/wr011101.txt▼ トレンドマイクロ ウイルス警報 VAC3「CODERED.C」 http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/codered_c.htm●ルータ Cisco Cisco Security Advisory: "Code Red" Worm - Customer Impact http://www.cisco.com/warp/public/707/cisco-code-red-worm-pub.shtml http://www.cert.org/incident_notes/IN-2001-09.html▼ヤマハ RTシリーズの TCP/IP に関する FAQ 下記のルーターで Code Red の攻撃により再起動する問題に対処するファームウェアの配布が開始されている YAMAHA RT80i YAMAHA RTA50i http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/www-server-vulnerability.html▼古河電工 CodeRedワームに関する対策について 下記のルーターで Code Red の攻撃により再起動する問題に対処するファームウェアの配布が開始されている MUCHO-E シリーズ INFONET-VP100 シリーズ FITELnet-E シリーズ http://www.furukawa.co.jp/fitelnet/topic/codered.html・昨日までの Code Red 情報 Code Red 最新関連情報 (2001.8.8) https://www.netsecurity.ne.jp/article/8/2598.html Code Red ならびに亜種による複合被害拡大 被害はルータにまで拡大 トラフィック増加による被害も増加 (2001.8.7) https://www.netsecurity.ne.jp/article/8/2596.html【更新】"Code Red"に関する情報 (2001.8.2) https://www.netsecurity.ne.jp/article/8/2545.html