外務省は4月30日、国際ロマンス詐欺に関する注意喚起を発表した。
同省によると、恋愛感情や親近感を抱かせた上で金銭等をだまし取るロマンス詐欺が多発し、その手口が多様化しているという。
これまでの典型的な手口は、イエメン等の紛争地で軍医や国連関連の仕事をしている等の嘘をつき、今後の二人での生活費や日本までの航空賃として金銭をだまし取るものであったが、最近はタイ・ミャンマー国境付近の特殊詐欺拠点から抜け出すための費用が必要であるという手口も確認されている。
同省では、このような状況に接し場合は、一人で悩み抱え込むことなく、家族等の近しい人や警察、現地の日本国大使館・総領事館に相談するよう呼びかけている。
また同省では、SNS上に公開された写真や翻訳アプリ、AI等で、簡単に他人になりすますことができ、音声や動画の作成も可能なため、チャットやメッセージ、電話やビデオ電話でどんなに仲良くなっても、本人ではない者がなりすましている可能性があるとし、一度も直接会ったことのない人からの資金援助等の金銭に関する話があった場合は必ず警戒し、すぐに送金しないよう呼びかけている。