「セキュリティ対策ソフトの押し売り」を行うマルウェアが急増(IPA/ISEC) | ScanNetSecurity
2025.03.26(水)

「セキュリティ対策ソフトの押し売り」を行うマルウェアが急増(IPA/ISEC)

 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は11月5日、2008年10月の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」をまとめ発表した。ウイルス届出状況では、ウイルスの検出数は約27万個と、9月の約22万個から23.7%の増加となった。また、

製品・サービス・業界動向
 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は11月5日、2008年10月の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」をまとめ発表した。ウイルス届出状況では、ウイルスの検出数は約27万個と、9月の約22万個から23.7%の増加となった。また、10月の届出件数は1,839件となり、9月の1,875件から1.9%の減少となっている。不正プログラムの検知状況では、バックドアやスパイウェア等の不正プログラムの検知件数が2008年9月以降増加している。特に10月は「セキュリティ対策ソフトの押し売り」行為を行う「FAKEAV」が急増した。

 10月の不正アクセス届出件数は17件で、そのうち12件は何らかの被害に遭っている。不正アクセスに関連した相談件数は58件(うち7件は届出件数としてもカウント)であり、そのうち22件は何らかの被害に遭っている。被害届出の内訳は、侵入4件、アドレス詐称が1件、その他(被害あり)7件となっている。また、10月の相談総件数は1,171件で、そのうち「ワンクリック不正請求」に関する相談が305件(9月は651件)、「セキュリティ対策ソフトの押し売り」行為に関する相談が31件(9月は50件)、Winnyに関連する相談が5件(9月は4件)、「情報詐取を目的として特定の組織に送られる不審なメール」に関する相談が3件などとなっている。

http://www.ipa.go.jp/security/txt/2008/11outline.html
《ScanNetSecurity》
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

×