「報告」は大切な効果測定要素です。理想的なのは、フィッシングと察知し、開封前にその存在を報告する従業員です。反対に「開封しなかったが報告を怠った」「開封したが報告した」「開封してなおかつ報告を怠った」これらの従業員すべてに改善の余地があります。
フィッシング攻撃は大幅な増加傾向にあり、規模の大きい攻撃では、「ビッシング」用のコールセンターを設立する例があります。フィッシングメールとビッシングを組み合わせる手法もあります。メールを送った直後に電話で連絡し、確認依頼をすると効果があるのです。
本記事は2014年9月30日に配信した、 「[DEF CON 22 レポート] ソーシャルエンジニアリングの第一人者 Chris Hadnagy 氏インタビュー (2) ソーシャルエンジニアリングと日本文化」 の英語版です。
本記事は2014年9月25日に配信した、 「[DEF CON 22 レポート] ソーシャルエンジニアリングの第一人者 Chris Hadnagy 氏インタビュー (1) 目的と歴史」 の英語版です。
「たとえば初めての年、攻撃された企業はみんな怖がっていた。だから僕は、『もしも僕らのデータを見たいようであれば、すべて見せます』とオファーして、無条件で見せた。それは効果があったし、助けになったよ」
DEF CON の CTF(Capture The Flag)は知っていても、今年で 5 回目の開催となった SECTF (ソーシャルエンジニアリング CTF)は、日本人に馴染みが薄いだろう。SECTF とは、その名のとおりソーシャルエンジニアリングのスキルを争う競技だ。