3月度および2004年第1四半期のウイルス・不正アクセス届出状況を発表(IPA) | ScanNetSecurity
2023.06.06(火)

3月度および2004年第1四半期のウイルス・不正アクセス届出状況を発表(IPA)

 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は4月7日、2004年3月度および2004年第1四半期(1月〜3月)のコンピュータウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表した。3月のウイルス届出件数は全体で4012件と、先月の1733件から大幅に増加した。これはW32/Netskyウイルスの亜

製品・サービス・業界動向 業界動向
 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は4月7日、2004年3月度および2004年第1四半期(1月〜3月)のコンピュータウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表した。3月のウイルス届出件数は全体で4012件と、先月の1733件から大幅に増加した。これはW32/Netskyウイルスの亜種が猛威をふるったためで、亜種すべてを含むNetskyの届出は1765件にも及んだ。続いて2位がW32/Mydoomで479件、3位がW32/Klezで346件。2004年第1四半期の届出件数は合計7068件で、2003年度は増加傾向にあった届出件数が減少してきているという。
 不正アクセスの届出件数は57件と、2月の37件から約5割の増加となった。そのうち実害があったのは8件で、内訳は侵入7件、メール不正中継1件。2004年第1四半期の届出件数は合計122件で、届出総数は増加したが被害にあった件数は減少した。中でもアクセス形跡(未遂)の届出が100件と全体の約8割を占めている。これは、「個人ユーザのPCへの不正アクセスの増加」とともに、「パスワードの設定・管理不備」が一因であるとしている。

http://www.ipa.go.jp/security/txt/2004/04outline.html
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×