Sony BMGのrootkit実装事件(後編) by エフ・セキュア ラボ | ScanNetSecurity
2024.06.18(火)

Sony BMGのrootkit実装事件(後編) by エフ・セキュア ラボ

※この記事は、日本エフ・セキュア( http://www.f-secure.co.jp/ )より特別にご提供いただいたものです。

特集 特集
※この記事は、日本エフ・セキュア( http://www.f-secure.co.jp/ )より特別にご提供いただいたものです。

 F-Secureセキュリティラボ(Security Labs)で研究員を勤めるMika Stahlberg氏は、PCに潜むrootkitの危険性について次のように指摘する。

「rootkitをPCにインストールすることで、実動しているプログラムをシステム管理者が把握できなくなってしまう。普通に考えて、通常こういった状態を引き起こす技術をソフトウェアに埋め込むことは明らかに推奨されない行為である。ソフトウェアをインストールした後も当然、コンピュータはユーザーの所有物であり続けるからだ。」

 商用銘柄のrootkit ―― マルウェア製作者らの思うツボ

 さらにStahlberg氏は続ける。

「いくつかのケースでは、システムに潜り込んだマルウェアから本来システムを保護するはずのアンチ・ウイルスその他セキュリティソフトウェアを、rootkitが邪魔してしまうことさえ判明している。特に今年はこうした性質を突いて、マルウェアやスパイウェア製作者らの間でrootkitを悪用したテクニックは非常にポピュラーになってしまった。

【日本エフ・セキュア http://www.f-secure.co.jp/】
【翻訳:審美ラボ デシュムク陽子 http://www.shim-bi.com/jp/ 】

──
(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×