日本のボードメンバーの 8 割、生成 AI はセキュリティリスク「取締役会におけるサイバーセキュリティ展望2023」Proofpoint 発表 | ScanNetSecurity
2024.06.13(木)

日本のボードメンバーの 8 割、生成 AI はセキュリティリスク「取締役会におけるサイバーセキュリティ展望2023」Proofpoint 発表

 日本プルーフポイント株式会社は10月3日、第2回目となる年次レポート「Cybersecurity:The 2023 Board Perspective」の日本語版「取締役会におけるサイバーセキュリティの展望2023」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン
今後1年の間に自らの組織が重大なサイバー攻撃を受けるとの意見に同意するボードメンバーと情報セキュリティ最高責任者(CISO)の割合

 日本プルーフポイント株式会社は10月3日、第2回目となる年次レポート「Cybersecurity:The 2023 Board Perspective」の日本語版「取締役会におけるサイバーセキュリティの展望2023」を発表した。

 同レポートは、世界12ヶ国(日本、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オーストラリア、シンガポール、ブラジル、メキシコ)で、さまざまな業種にわたる従業員5,000人以上の組織におけるボードメンバー659人を対象に、世界的な脅威状況、サイバーセキュリティの優先順位、情報セキュリティ最高責任者(CISO)との関係性に関するボードメンバーの視点について、企業の上層部(ボードメンバー)における見解を調査したもの。

 調査結果によると、回答者の73%が大規模なサイバー攻撃のリスクを感じており、2022年の65%から大幅に増加している。回答者の53%がサイバー攻撃に対処する準備ができていないと感じており、2022年の47%から増加している。

 日本のボードメンバーの84%(世界平均:73%)が、自社が大規模なサイバー攻撃を受けるリスクがあると感じており、2022年の72%(世界平均:65%)より増加していることが明らかになった。

 また日本のボードメンバーの79%(世界平均:59%)が、ChatGPTのような新しいAI技術を組織のセキュリティリスクと見なしていることも判明した。

 日本のボードメンバーの87%(世界平均:73%)は、サイバーセキュリティが取締役会にとって優先順位が高いことに同意し、76%(世界平均:72%)は取締役会が直面しているサイバーリスクを明確に理解していると考えている。日本のボードメンバーの79%(世界平均:70%)は、サイバーセキュリティに十分な投資を行っていると考えており、87%(世界平均:84%)は今後1年間でサイバーセキュリティ予算は増加すると考えていることが分かった。しかし、同レポートでは「これらの努力が準備体制の強化につながっているわけではな」いとし、日本のボードメンバーの63%(世界平均:53%)は、今後1年間に組織がサイバー攻撃に対処する準備ができていないと考えていることを挙げている。

 日本プルーフポイント株式会社 サイバーセキュリティ エバンジェリストの増田幸美氏は「今一度、情報は企業価値でもあり、国の優位性を保つものでもあることを認識する必要があります。経営陣はサイバーセキュリティが経営課題であることを認識し、率先してその責任を果たすべくリーディングすることが当然の責務となっています」とコメントしている。

《ScanNetSecurity》

編集部おすすめの記事

特集

調査・レポート・白書・ガイドライン アクセスランキング

  1. IPA、中小企業向けの内部不正防止対策の報告書公開

    IPA、中小企業向けの内部不正防止対策の報告書公開

  2. 2023年届出件数 過去最高 100万件超え「フィッシングレポート 2024」公開

    2023年届出件数 過去最高 100万件超え「フィッシングレポート 2024」公開

  3. デジタル庁「テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」公開

    デジタル庁「テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」公開

  4. JIPDEC「個人情報取扱い事故報告」2022年版、最多原因「手順やルールに違反した作業や操作」

  5. SPF / DKIM / DMARC はどう機能したか ~ フィッシングメール 596 件対象に分析

  6. 2022年のウイルス届出件数、Emotet感染被害は145件

  7. IPA「米国における AI のセキュリティ脅威・リスクの認知調査レポート」公開

  8. Z世代の6割がSNS上のフェイクニュース・デマを信じた経験

  9. SNSのトラブルは「LINE」と「Twitter」が突出、4人に1人がいじめ・嫌がらせを経験(プリキャンティーンズラボ)

  10. フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×