2005年10月の記事 | ScanNetSecurity
2024.06.01(土)

2005年10月の記事一覧

10月31日のWeb改竄情報 画像
インシデント・情報漏えい

10月31日のWeb改竄情報

10月30日、31日の2日間、11件のWebサイト改竄が確認されている。改竄を行ったのは「L4m3rSh0t」「UNDER9ROUND」「Thehacker」と名乗るグループと思われる。なお、復旧情報は10月31日正午現在のもの。

セキュリティホール情報<2005/10/31> 画像
セキュリティホール・脆弱性

セキュリティホール情報<2005/10/31>

<プラットフォーム共通> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

陸前高田市農協、車上荒らしで個人情報流出の可能性 画像
業界動向

陸前高田市農協、車上荒らしで個人情報流出の可能性

陸前高田市農業協同組合は10月25日、共済外務職員の個人車両が車上荒らしに遭い、個人情報が記載された資料の入った鞄が盗難されたと発表した。

セキュリティホール情報<2005/10/28> 画像
セキュリティホール・脆弱性

セキュリティホール情報<2005/10/28>

<プラットフォーム共通> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10月28日のWeb改竄情報 画像
インシデント・情報漏えい

10月28日のWeb改竄情報

10月27日、有限会社ディージーシー総合研究所のWebサイト改竄が確認されている。改竄を行ったのは「GHS」と名乗るグループと思われる。なお、復旧情報は10月28日正午現在のもの。

楽天市場店舗の個人情報流出、同店舗の元従業員が逮捕 画像
業界動向

楽天市場店舗の個人情報流出、同店舗の元従業員が逮捕

楽天株式会社は10月27日、「楽天市場」の店舗(株式会社センターロード)での取引に係る個人情報流出について、当該店舗の元従業員(33歳)が逮捕された旨の連絡を同日に警察より受けたことを発表した。

認証スイッチ「Apresia」に新ソリューションを追加(日立電線、NRIセキュア) 画像
新製品・新サービス

認証スイッチ「Apresia」に新ソリューションを追加(日立電線、NRIセキュア)

日立電線株式会社は10月26日、同社の認証スイッチ「Apresia」と、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社のPCセキュリティ総合管理ソリューション「SecureCube / PC Check(LAN-Blocker)」との動作連携を確認したと発表した。

データ暗号化ソリューション「Nils」の提供を開始(日本コンピューター・システム) 画像
新製品・新サービス

データ暗号化ソリューション「Nils」の提供を開始(日本コンピューター・システム)

日本コンピューター・システム株式会社は10月26日、大〜小規模組織向けの情報漏洩対策ソリューション「Nils」の提供を10月27日より開始すると発表した。

情報漏洩対策システム「CWAT」の後続製品を2006年に発表予定(インテリジェントウェイブ) 画像
新製品・新サービス

情報漏洩対策システム「CWAT」の後続製品を2006年に発表予定(インテリジェントウェイブ)

株式会社インテリジェントウェイブは10月26日、同社の情報漏洩対策システム「CWAT」の後続製品を2006年2月に出荷予定だと発表した。
製品コードネームは「スカイビーン-Skybean-」。

セキュリティ監視ソフト「Cat5」の監視機能を強化するWebアプリを発売(アイティフォー) 画像
新製品・新サービス

セキュリティ監視ソフト「Cat5」の監視機能を強化するWebアプリを発売(アイティフォー)

株式会社アイティフォーは10月27日、セキュリティ監視ソフト「Cat5」の監視機能を大幅に強化するWebアプリケーション「CATサポーター」を開発、同日より発売を開始した。

米ArcSightの統合セキュリティマネジメントソリューションを提供開始(マクニカネットワークス) 画像
新製品・新サービス

米ArcSightの統合セキュリティマネジメントソリューションを提供開始(マクニカネットワークス)

マクニカネットワークス株式会社は、米ArcSight社とESM(エンタープライズセキュリティマネジメント)ソリューション「ArcSight ESM」の国内販売代理店契約を締結したと発表した。

世界市場が認めたアンチスパムベンダーが日本市場に本格参入 「バラクーダネットワークス」の日本市場における戦略に迫る 第2回 画像
特集

世界市場が認めたアンチスパムベンダーが日本市場に本格参入 「バラクーダネットワークス」の日本市場における戦略に迫る 第2回

インターネットや電子メールが多くの人たちにとって重要な通信手段となった現在、多くの利用者が頭を悩めているのが承諾なしで送られてくる「スパムメール(迷惑メール)」の問題だ。アメリカでは、すでに2003年12月に、いわゆる「スパム規制法」が誕生するなど、今やス

HOSTING-PRO 2005 Fall で講演(セコムトラストネット) 画像
業界動向

HOSTING-PRO 2005 Fall で講演(セコムトラストネット)

セコムトラストネット株式会社は、HOSTING-PRO実行委員会主催の「HOSTING-PRO2005 Fall」で講演を行う。
今回、第2回目となる本イベントは、ハッカー等の脅威に対してどう立ち向かうか、ネットワークセキュリティに関する研修の機会を設けるなど、『今、事業者に求められ

上半期におけるbotnet観測システム観測結果を発表(サイバーフォースセンター) 画像
業界動向

上半期におけるbotnet観測システム観測結果を発表(サイバーフォースセンター)

警察庁「@police」は10月25日、サイバーフォースセンターの観測システムで把握したbotnetの観測結果について発表した。
発表によると、本年1月1日から6月30日までの間に観測された接続bot数は1,285,247台で、このうち日本は144,512台(約11%)であった。
指令サーバが多

最大500Mbps超の転送速度を実現する世界最小セキュア通信プロセッサ(富士通研究所) 画像
新製品・新サービス

最大500Mbps超の転送速度を実現する世界最小セキュア通信プロセッサ(富士通研究所)

株式会社富士通研究所は10月27日、低消費電力で世界最小サイズのセキュア通信プロセッサを開発したと発表した。

低価格な不正アクセス監視サービスの提供を開始(三井物産セキュアディレクション) 画像
新製品・新サービス

低価格な不正アクセス監視サービスの提供を開始(三井物産セキュアディレクション)

三井物産セキュアディレクション株式会社(MBSD)は10月27日、企業ネットワークに対する外部からの不正アクセスを監視するサービス「不正アクセス監視サービス ライト」の発売を同日より開始したと発表した。

DDoS対策サービスを12月より提供開始(インターネットイニシアティブ) 画像
新製品・新サービス

DDoS対策サービスを12月より提供開始(インターネットイニシアティブ)

株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は10月27日、DDoS攻撃からユーザのサーバとネットワークを守る「IIJ DDoS対策サービス」を2005年12月より提供開始すると発表した。

QRコードとワンタイムパスワードを採用したカード偽造防止の新技術(デジソニック) 画像
新製品・新サービス

QRコードとワンタイムパスワードを採用したカード偽造防止の新技術(デジソニック)

株式会社デジソニックは10月13日、偽造不可能なクレジットカードやキャッシュカードの新技術として、QRコードとワンタイムパスワードを採用した「QRickカード・システム(仮称)」を開発、11月から本格的な事業化に着手すると発表した。

無料IP電話ソフト「Skype」に3種類の脆弱性が発見(Skype) 画像
業界動向

無料IP電話ソフト「Skype」に3種類の脆弱性が発見(Skype)

Skypeは、P2P技術を活用した無料IP電話ソフト「Skype」に、3種類の脆弱性が発見されたと発表した。

「エンタプライズVLAN検疫ソリューション」の共同開発を発表(エクストリーム ネットワークス、NTTデータ先端技術、東京エレクトロン) 画像
新製品・新サービス

「エンタプライズVLAN検疫ソリューション」の共同開発を発表(エクストリーム ネットワークス、NTTデータ先端技術、東京エレクトロン)

エクストリーム ネットワークス株式会社、NTTデータ先端技術株式会社、東京エレクトロン株式会社の3社は、「エンタプライズVLAN検疫ソリューション」の共同開発で合意したと発表した。

フィッシング詐欺やファーミング詐欺防止する個人向けソフトウェア(クローバー・ネットワーク・コム) 画像
新製品・新サービス

フィッシング詐欺やファーミング詐欺防止する個人向けソフトウェア(クローバー・ネットワーク・コム)

株式会社クローバー・ネットワーク・コムは、フィッシング詐欺やファーミング詐欺防止する個人向けソフトウェア「DocWall」の無償提供を開始した。

  • 273件中 1 - 21 件を表示
  • 次へ
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×