2021年SFプロトタイピングの旅 第1回「科学的思考法に基づいたフィクション」 | ScanNetSecurity
2024.05.18(土)

2021年SFプロトタイピングの旅 第1回「科学的思考法に基づいたフィクション」

 1968年に作家のクラークが発表した小説「2001年宇宙の旅」と、同時に公開されたキューブリック監督による映画化作品の成功は、人類の宇宙開発に少なからぬ影響を与えました。

研修・セミナー・カンファレンス
2021年SFプロトタイピングの旅

 1968年に作家のクラークが発表した小説「2001年宇宙の旅」と、同年公開されたキューブリック監督による映画化作品の成功は、その後の人類の宇宙開発に少なからぬ影響を与えました。

 空想科学小説(SF)という文学ジャンルの持つ力を借りて、新しい価値観や目標、今までになかった製品やサービスを考える手法は「SFプロトタイピング」と呼ばれており、Intel社の研究機関の未来学者によって提唱され、近年日本でも注目が集まっています。

 SFプロトタイピングは、飛躍や自由な発想が積極的に許容され、その点が、既知のデータをもとにしたシミュレーションや未来予測とは異なっています。

 未知の要素を最大限考慮に入れながら将来やってくる未来を思い描く。これを「将来やってくる未来」ではなく「将来やってくる脅威」に置き換えれば、それはセキュリティ担当者なら多かれ少なかれみんながやっていることではないのか。

 そんな認識のもとで、2021年夏、1名の作家を含む識者3名が集まり、サイバーセキュリティ領域でのSFプロトタイピングの利活用の可能性について考える勉強会を開催しました。3名の講演とディスカッションで構成され、ディスカッションのテーマに設定したのは、サイバー攻撃の非対称性を無効化する兵器を構想すること。

 登壇したのは、著書「SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略」を早川書房から出版(共著)したばかりの、筑波大学の大澤 博隆 先生、そして、SFプロトタイピングを活用した企業コンサルティングの実績を持つアノン株式会社の森 竜太郎 社長。そして、サイバーミステリー作家の一田 和樹 氏の3名です。(註:所属及肩書は当時)

 昨2021年をはるかに超えて不確定要素が増す現在、3名の講演とそれに続くディスカッションを、勉強会の講演再録として連載でお届けします。第1回は、大澤先生によるSFプロトタイピングの定義の講演です。

--

 筑波大学の大澤です。よろしくお願いします。「SFプロトタイピングとは」ということでお話します。最近こういう本(編集部註:「SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略」)も出しました。「SFプロトタイピング」という概念が流行っていますが、そもそもどういう経緯でできたかなどをご説明して、次につなげられればと思っております。

 簡単に略歴を言いますと元々は慶應大学 情報工学科で計算機科学をやっていた人間です。その中で人と接するロボットの研究などをやりながら、人間らしい人工物と人間との相互作用、ヒューマンエージェントインタラクションという分野をやってきました。基本的にはロボットやデバイスを作ったり、あるいはシミュレーションをしたり、人間と協力するAIの研究を、ゲームを使ってやったりしてきました。

 最近は特に社会に接するところで何が起きるかという研究で、人文系の方と共同研究をしたり、サイエンスフィクションの研究をしたりしている形になります。

 実際、サイエンスフィクションというのはどういう位置づけだったか、という話です。まずサイエンスフィクションは、すごくいろんな影響があります。フィクション自体は古いものから新しいものまでいろいろ並べていますが、フィクションは社会に大きな影響を与えてきました。フィクション自身も社会から多くの影響を受けてきている、ということが昔から言われています。特にSFと呼ばれるジャンルは、社会の科学技術とすごく密接な関わりがありました。これは昔から言われている点です。

 「サイエンスフィクション」といった場合に、ちょっと定義でもめることがありますので、最初にこの話をしておきたい。一般的に言われるSFのイメージだと、宇宙人が出てきて、ロボットが出てきて、人工知能があって、という話が割と多い。もちろんそれも入るのですが、いわゆるSFを書いている人や読者たちが思っているSFのイメージは、実は結構広い。色々な定義がありますが、私が好む定義としては「何らかの科学的思考法に基づいたフィクション」というもの。幅広い作品がSFに分類されている、と考えていただければと思います。


《ScanNetSecurity》

編集部おすすめの記事

特集

研修・セミナー・カンファレンス アクセスランキング

  1. Reject 運用のポイント他 ~ 日本プルーフポイント「DMARC Conference 2024」5 月末 大手町で開催

    Reject 運用のポイント他 ~ 日本プルーフポイント「DMARC Conference 2024」5 月末 大手町で開催

  2. 毎年同じ年中行事化した診断から、予算を効果的に配分する濃淡をつけた診断へ ~ AeyeScan「診断マネジメントプラットフォーム」

    毎年同じ年中行事化した診断から、予算を効果的に配分する濃淡をつけた診断へ ~ AeyeScan「診断マネジメントプラットフォーム」

  3. IT を「使う」から「作る」まで ~ 「HCL BigFix」「HCL AppScan」でできること

    IT を「使う」から「作る」まで ~ 「HCL BigFix」「HCL AppScan」でできること

  4. NTTコミュニケーションズ小山覚氏が語る“実例”から学ぶ教訓

  5. 安全なインターネット提供はGDP成長と等価、OWASP AppSec APAC 2014 開催

  6. アジア人初の DEF CON CTF ファイナリスト集団によるハンズオントレーニング、虎ノ門ヒルズに開校

  7. 世界で最初にXDRを提唱した男のビジョンとは? パロアルトネットワークス講演

  8. Positive Hack Days 2012 のCTFで日本の大学生チームが善戦

  9. LINEヤフー社 Digital Crime Unit の取り組みほか ~ フィッシング対策セミナー講演資料 5 本公開

  10. Google & 米Yahoo! の迷惑メール対策強化について~ JPAAWG 緊急ウェビナーで喫緊課題への具体的な疑問が続出

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×