スマートフォンでトラブル経験のある児童・生徒は年齢層が上がるほど増える傾向(東京都教育委員会) | ScanNetSecurity
2024.04.19(金)

スマートフォンでトラブル経験のある児童・生徒は年齢層が上がるほど増える傾向(東京都教育委員会)

 東京都教育委員会は9月1日、「平成25年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書」を公表した。スマートフォンなどでトラブル経験のある児童・生徒は、年齢層が上がるほど増える傾向にあり、メールに関連したトラブルが多い実態にあった。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
 東京都教育委員会は9月1日、「平成25年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書」を公表した。スマートフォンなどでトラブル経験のある児童・生徒は、年齢層が上がるほど増える傾向にあり、メールに関連したトラブルが多い実態にあった。

 調査は、情報教育の施策を進める上での基礎資料とするため1~2月、都内公立学校(小学校・中学校・高校・特別支援学校)から児童・生徒の2%程度を抽出して実施した。回収数は、児童・生徒18,765人、保護者14,608人など。

 インターネットや携帯電話・スマートフォンでトラブルを経験したことがある児童・生徒は、小学生7.3%、中学生17.5%、高校生21.7%。年齢層が上がるにつれてトラブル経験も増える実態にあった。

 トラブルの内容は、「チェーンメール」(47.6%)、「知らない人や団体からメール」(35.5%)、「身に覚えのない料金の請求メール」(19.9%)、「メールが原因で友達とけんか」(19.2%)など、メールに関するトラブルが多かった。

 学校におけるインターネットや携帯電話・スマートフォン利用に関するトラブルでも、「メールが原因で子どもや保護者同士のトラブル」(60.6%)、「チェーンメール、架空請求などのトラブル」(34.5%)など、メールに関連したものが多かった。

 インターネットや携帯電話・スマートフォンを利用する上で困っていることでは、「思ったよりも長い時間使っている」が49.8%と過半数に達した。「お家の人に注意されることが増えた」(43.2%)や「目が悪くなった」(37.8%)も多かった。

 一方、保護者が困っていることは、「注意しても途中でやめない」(42.7%)や「夜遅くまで起きている」(40.8%)が高かった。

 携帯電話やスマートフォンの使い方のルールを「決めている」という児童・生徒は44.5%。「決めていない」30.9%、「わからない」13.9%だった。「決めている」という回答は、小学校53.6%、中学校48.4%、高校21.5%と、年齢層が上がるほど減少する傾向にあった。

 一方、「使い方のルール(約束)を子どもと決めている」と答えた保護者は65.6%。親子間で意識や認識に差が表れた。

ネットやスマホのトラブル…年齢とともに増える傾向、多いのはメールが原因

《奥山直美@リセマム》

関連記事

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×