株式会社イエラエセキュリティは、ユーザー企業へ「最高品質 × 最低価格」の診断サービスを提供し、働くエンジニアには「高い給与 × 短労働時間 × 高裁量」を提供することをビジョンに、2011 年に設立された企業である。
優秀なエンジニアと共に、診断やペネトレーションテストサービスの高コスト体質や慢性的人材不足など、診断業界が抱えるさまざまな課題の解決に技術力という王道で挑戦している。
世界最高峰のハッカー技術競技会 DEF CON 他、セキュリティ技術者の力を問う国内外のイベントをイエラエセキュリティの技術者は転戦する。優勝や上位入賞の頻度においてイエラエセキュリティは、国内のセキュリティ企業のなかで一頭地を抜く。また、非公開で開催されるユーザー企業主催のペネトレーションテストのベンチマーク等では、他の名だたる「診断ハイブランド企業」を圧倒、その存在感は同業他社に畏怖されている。
2020 年からは、診断サービスやペネトレーションテストで蓄えてきた「攻撃者のノウハウ」を「防御」にも活用開始。「CSIRT 支援」をコンセプトに 、「フォレンジック」 「クラウドセキュリティ」 などサービスの幅を拡大した。
優秀なエンジニア採用と快適な業務環境構築にとりわけ力を注ぎ、地方在住の優秀な技術者の採用のために、東京に呼ぶのではなく、その地方にわざわざ同社の支社を設立するという方針は、イエラエセキュリティのエンジニアへの深いリスペクトを象徴する。
近年 gRPC の利用がだいぶ普及してきましたね。今回は gRPC を利用するシステムの脆弱性診断と、そのためのツールについて書きたいと思います。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月19日、富士ゼロックス製複合機およびプリンタにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
株式会社イエラエセキュリティは3月18日、クラウドサービスを利用する企業向けに「クラウド診断」サービスを同日から提供開始すると発表した。
株式会社イエラエセキュリティとクラスメソッド株式会社は3月18日、AWSを利用する企業向けに「クラウド診断」および「対策サポート」の提供を同日から販売開始すると発表した。
株式会社イエラエセキュリティとBSIグループジャパン株式会社、 BSI Professional Services Japan 株式会社は3月15日、IoT機器におけるセキュリティ基準の標準化実現に向け、協業開始すると発表した。
BSIグループジャパン株式会社は3月10日、株式会社イエラエセキュリティと共催で3月24日に「IoTセキュリティのあるべき姿」セミナーをオンライン形式で行うと発表した。
2020年より提供を開始したフォレンジック調査サービス。ここではそんなフォレンジック調査について、主人公「家良さん」とともにWeb漫画にてご紹介します。
クラウドセキュリティ課の永尾 大介が、三大クラウドに対応した脆弱性スキャンソリューション「Orca Security」について、スキャン内容から導入デモまで、詳しく紹介します。
顧問、川口 洋がモデレーターとなり、スピーカーとして登場したのはイエラエセキュリティより高度解析部クラウドセキュリティ課 課長の永尾です。手軽に安価に始められる、新しい「新種マルウェア検出支援サービス」の内容をご紹介します。
ペネトレーションテストの実際やCSIRTとの連携、ペネトレーションテスト実施後の社内体制の見直し方など、ウェビナー座談会で語り合った内容を2回に渡ってご紹介していきます。
ペネトレーションテストの実際やCSIRTとの連携、ペネトレーションテスト実施後の社内体制の見直し方など、ウェビナー座談会で語り合った内容を2回に渡ってご紹介していきます。
株式会社アールワークスは1月4日、「サイバー攻撃対応のスペシャリストによるインシデントハンドリング支援」キャンペーンについて発表した。
今回は AWS EC2インスタンスで構築されているWebサイトが改ざんの被害にあってしまったという架空の設定で、EC2インスタンスのサーバのHDDの調査を行ってみたいと思います。
株式会社イエラエセキュリティがビジネス拡大に伴い大阪市北区に大阪オフィスを10月に開設した。東京、札幌、沖縄、福岡に次いで5番目の拠点となる。
ウイルス被害などの調査や内部不正の調査の際の精度向上のために、データ保全は何よりも適切に行う必要があります。適切な保全データがあれば何度でも調査は実施可能ですが、保全に限っては初回しか行えないからです。
株式会社イエラエセキュリティは10月26日、AWS、Azure、GCPのユーザー企業向けに「3大クラウドセキュリティ一元管理サービス」を提供開始した。
株式会社イエラエセキュリティは10月21日、「セキュリティ・ミニキャンプ」に同社取締役とエンジニアが講師として登壇すると発表した。
原因の究明や、内部不正の痕跡の発見、情報漏洩などをフォレンジック調査するにあたって重要なのが「手がかりとなる情報がどれだけあるか」につきます。
株式会社イエラエセキュリティは、リモートワーク等のためにクラウドサービスを利用する企業向けに「新種マルウェア対策支援サービス」を9月28日から提供開始した。
株式会社イエラエセキュリティは9月25日、川口洋座談会ウェビナー第3回「TLPT(Threat Led Penetration Test)」を10月2日に開催すると発表した。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月23日、ウイルスバスター クラウド(Windows版)に実装されたActive Update機能における複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。